ブログ

ニュース

2月 ふれあい 清水ヶ丘こども園 園だより

2月3日は立春で暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。そんな寒さに負けず元気いっぱいに園庭を走りまわって遊ぶこどもたちに大人も元気をもらっています。
就学や進級を控え、現在のクラスで過ごすのも残り2か月です。たくさんの思い出をつくり、充実した日々が過ごせるように見守っていきたいですね。

今月の目標・・・
・寒さに負けず体を動かし元気に過ごす。
・自然に触れ季節の小さな変化に気づく

 3日(月)節分・豆まき
 6日(木)7日(金)たんぽぽぐみ懇談会
13日(木)三気の家との交流会(ひまわりぐみ)
15日(土)ふじぐみお別れ会・就学前講話
18日(火)誕生会
13日(木)20日(木)お昼ごはん体験会
20日(木)21日(金)ゆりぐみ懇談会
27日(木)28日(金)ももぐみ懇談会

 3日(月)ひなまつり会
 7日(金)お別れ遠足(ふじ・ひまわり・ばら)
      お昼ごはん体験会
14日(金)18日(火)卒園式予行練習
19日(水)誕生会
23日(日)卒園式

節分って何?~
雑節の一つで各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。「季節を分ける」ことも意味しています。昔は季節の変わり目には邪気「鬼」が生じると信じられていたためそれを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていたそうです。一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて年齢の数、豆を食べる厄除けを行います。玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾ります。こども園では2月3日(月)に節分の集まりを行い、豆まき(園では大豆ではなく、手づくりの豆)を行います。節分に関する絵本もたくさんあります。この機会に親子で読んでみられてはどうですか。
(節分に関する絵本)
「おにのぼうし」「おなかのなかにおにがいる」「せつぶんセブン」「まめまき!まめまき!」「鬼が出た」「おにはそと」
他にもたくさんあるので探してみて下さいね。

育児講演会・救急救命法講習・消火訓練
「けいれんと喉詰り」という演題で上天草看護専門学校の岩永 留美先生のお話でした。けいれんが起きた時の心構えや初動、診断の手がかりのために観察しておきたいことや喉詰りが起きやすい状況や食べ物、年齢に沿った窒息解除法についてわかりやすいお話が聞けました。その後の救急救命法では消防士の方より心肺蘇生法やAEDの使い方の実技、消火器を使用しての消火訓練がありました。いざという時、大切な我が子の命を守る為、参加された保護者の方々、真剣にお話を聞かれていました。

【1月の行事食(節分】

🍙令和6

令和6年度2月献立表🍙